〒434-0033 静岡県浜松市浜北区西美薗172-2
TEL.053-587-7922 FAX.053-587-7923
こんばんは 勝樹の嫁です。
今日は、我が家の土地の進行状況を見に行きました
↑見づらいけどBefore (草刈りしてます)
ブロックが少し傾ていて、やり替えることになりました
↑after (With おぱんちゅうさぎ)
だいぶすっきり綺麗になりました。
フェンスは最後にやるのでまだです。
だんだんと出来上がっていくのが楽しみです
こんばんは!
かっちゃんです
今日もとっても暑かったですねぇ~
石川に引き続き、僕も佐久間に行って参りました! (他の現場です。)
古民家でとてもいい味が出ていました。
こういうお家で民泊やってみたいと思ったり(笑)
てことで、今日はこちらの現場でスギ板張りをやらさせて頂きました。
すみません、施工前撮り忘れました
元々壁紙のところを剥しボンドをつけて釘で止める施工を
しました!
スギの香りがしてとてもいい匂いです。
やっぱり木は落ち着きますよね
こちらが施工後になります!
壁紙とスギのアクセントがよくマッチしてだいぶ雰囲気が変わりました。
こういった、一面変えるだけでも雰囲気がかわりそして、
木の性質として調湿効果があるので湿気が強い時期でも
湿度を吸収してくれます。
カビにも強い素材なのでカビる心配も少ないと思います
お家の雰囲気変えてみたい方、リフォームのお値段が気になる方、
ドシドシご連絡をお待ちしております!
追記
お昼の休憩中に、お客様と一緒に南蛮漬を作りました(笑)
とってもフレンドリーなお客様でいろいろご馳走になり
美味しく頂きました!
ありがとうございました!
こんばんわ!
ハンドメイドの石川です。
今日も暑い暑い1日でしたね
夜になっても熱気はそのままなので、
熱中症には皆様もくれぐれもお気を付けください。
さて、本日は気温が38.2度と静岡県内で今年一番の暑さになった
浜松市佐久間にやってまいりました
こんな感じで自然豊かなところに今回の現場がありました
現場は古民家になり、開業に向けての改修工事になりますが、
立会をした際に私が目にしたことを少しご紹介します。
こちらは、畳のお部屋をフローリングに変更している途中の写真です。
床下からの湿気で荒板(畳の下に敷いている板)が腐っていました。
床下の湿気を吸収、乾燥させるために石灰(消石灰)を撒く方法があります。
写真の白くなっている部分は石灰になりますが、
みなさんも学校のグラウンドでよく目にしたことがあるのではないでしょうか。
石灰には主に、
「生石灰(せいせっかい)」と「消石灰(しょうせっかい)」の2種類があります。
どちらも強アルカリ性のものですが、
生石灰は工業用に使用されており、水分に触れると発火の危険も
あるため、床下の乾燥材としては使用されません。
消石灰は前述でもお伝えした通り、
学校のグラウンドのラインや園芸用として幅広く使用されています。
また、鳥インフルエンザが発症した際に消毒効果が期待されるので、
使用されたりします。
今回の現場では、石灰を撒いた後、
防湿シートを敷き、床板を敷いていく流れになります。
床下からカビの臭いがする、押入に入れていた洋服にカビが生えているなど、
湿気が気になるという方はいらっしゃると思いますが、対策として1つの方法かと思います。
また、湿気が多いと多湿を好む白蟻が住みつく原因にもなってしまいますので、
白蟻予防という観点からも気になる方は対策をお考え下さい。
ハンドメイドではこのようなお悩みにも対応いたします。
お気兼ねなくご相談ください。
以上、石川でした